岡崎 ~徳川家康公 生誕の地編~
岡崎 ~徳川家康公 生誕の地編~
- 名古屋観光ホテル
- 岡崎公園・岡崎城
-生誕の地 -ランチ - 大樹寺 -再起の地-
- ホテルにてディナー
- ご宿泊
コース所要時間
岡崎城 + 大樹寺 + 伊賀八幡宮へ行く場合:約6時間
名古屋観光ホテルより出発
〈電車の場合〉約1時間
地下鉄東山線伏見駅 → 名古屋駅下車(乗り換え)
→ 名鉄名古屋駅 → 名鉄東岡崎駅下車 → 徒歩15分
〈車の場合〉 約55分
徳川家康公が生まれた城
岡崎城
1542年徳川家康公 生誕の地となった岡崎城。
江戸時代には、「神君出生の城」として神聖視されていました。
岡崎城の城跡となった岡崎公園には
家康公の誕生時に産湯として使用した「東照公産湯の井戸」や、
えな(へその緒や胎盤)を埋めた「東照公えな塚」など
家康スポットがたくさんあります。
ランチタイム
岡崎公園周辺を散策しつつ、ランチ♪
周辺には和食やイタリアン、フレンチなど様々なレストランがあります。
家康公が好んで食したといわれる
田楽や麦飯などを食べられる食事処もあります。
家康公 再起の地
大樹寺
“桶狭間の戦い”で織田軍に敗れ、自害を試みた家康公。
その時に当時の大樹寺住職・
(この乱世を住みよい世にするのがあなたの役目)
という教えにより、家康公は決意を新たにし、
天下泰平へと向かうターニングポイントとなりました。
ホテルへ戻る前に、少し寄り道
家康公も戦勝祈願した伊賀八幡宮
松平家(徳川家の祖)の子孫繁栄、
武運長久の守護神として創建された伊賀八幡宮。
家康公が初陣から大事な戦の際には
必ず戦勝祈願をした徳川将軍累代の祈願所です。
荘厳な境内、社殿は家康公と家光公により造営、改築されたものです。
名古屋観光ホテルに到着
チェックイン後は、客室で少し休憩。
アクセス
〈 電車の場合 〉約1時間
名鉄東岡崎駅 → 名古屋駅下車(乗り換え)
→ 地下鉄東山線名古屋駅 → 伏見駅下車 → 徒歩3分
〈 車の場合 〉 約1時間
ホテルに戻ったら、
お待ちかねのディナータイム
伝統的な中国四千年の技法と、現代的なアレンジを加えた広東料理を堪能できる中国料理「柳城」。
地元・愛知県の新鮮な食材を使用し、名古屋ではめずらしい海鮮活魚料理をお愉しみいただけます。
※事前のご予約をおすすめいたします。
1日の終わりを、客室でゆったりと
春は桜、秋は紅葉と眼下に広がる四季を感じられる客室。
上品な趣のある空間で快適なひとときをお過ごしください。
【お客様からの嬉しいお言葉】
お部屋からは公園の緑が見え癒され、
部屋の中もゆったりしていてとても居心地がよかったです。
(40代 / 女性)
朝食のご案内
※写真は一部イメージです
※内容は、予告なく変更になる場合がございます
※施設によって駐車場がない場合もございますので、詳しくは各施設へご確認ください